【自宅葬儀専門】思い入れのある自宅で人数と費用を抑えた家族葬・身内葬をしませんか?

法事・法要

近々「初七日法要」がなくなる!?繰上げの初七日法要について【自宅葬儀専門おうち葬】

    初七日法要ってどんな法事?

    葬儀にお坊さんを呼んだ場合、お骨上げのあとに初七日法要(しょなのかほうよう)を行なうことが一般的です。

    お坊さんが中陰表という法要の予定表をお客様に渡し、法事の日時を決めることが多いです。

    ・初七日法要
    ・二七日法要
    ・三七日法要
    ・四七日法要
    ・五七日法要
    ・六七日法要
    ・七七日法要(満中陰)

    直近の法要では1週間ごとに7回法事を行い、7回目の法要は四十九日法要といい皆様も聞いたことがある名前だと思います。

    一週間ごとに仏様より裁判を受け、7週間後に判決されお浄土にいくのか地獄に行くのかが決まるという考えです。その第一回目の裁判(法事)が「初七日法要」になります。

    しかし、昨今では法要を前倒しで行う「繰り上げ初七日法要」という形式があり、当日に行うことが一般的になっています。理由としては、

    ・親戚との予定が立ちにくい。
    ・その日で終わるから心身的な疲労が軽減できる。
    ・繰り上げ法要が一般的になっているから何となく。。。

    など、さまざまな理由があり、誰が一番最初に思いつき行い始めたのかは分かりません。それと同時に葬儀費用の単価も下がり昔ながらの葬儀ではなく「家族葬」という形式が主流になってきたのが現状です。

    寺院によっては繰り上げ初七日法要ではなく1週間後にしか法事を行ってくれないケースもあります。

    初七日法要がなくなるとは?

    私は初七日法要がいずれなくなると感じています。

    そう感じている葬儀屋さんも多いと思うのですが、昨今より「※式中初七日法要」という形式が増え始めています。

    ※式中初七日法要とは、読んで字のごとく式中に行う形式です。本来は1週間後、簡略化され当日のお骨上げ後、式中初七日は葬儀のお経が終わったらそのままの流れで行うことをいいます。

    というふうに、どんどんと簡略化されているのが現実です。その背景には、

    ・親戚との予定が立ちにくい。
    ・葬儀全体の予定が早く終わるから。
    ・初七日法要であれば法事室使用料を抑えることができる。
    ・心身の負担が減るから何となく。。。

    など、お骨上げ後に行う繰り上げ初七日法要が一般的になっているため、その簡略化が進んでいます。

    式中初七日法要が一般的になり、更に簡略化が進むと初七日自体を行わないという流れになるんじゃないかと感じています。

    しかし、日本全体100%までそうなってしまうのではなく、中には仏教の考えを大切にしていたり、地元民の方はここまで簡単にという考えにはならないと思います。

    浄土真宗について

    浄土真宗の考えは「南無阿弥陀仏」と仏様に唱えて感謝の気持ちをしるせば誰でもお浄土で生まれ変わることが出来るという考えとなっており、1週間ごとの法要をしなければならないという概念はありませんので、日本で一番信仰者数の多い浄土真宗から広まっていくような気がします。

    お坊さんの考えについて

    お世話になっている檀那寺(お寺さん)がいらっしゃればその旨をお伝えいただきますが、大体の場合初七日法要をどうするか聞いてくれます。

    ・当日に行うのか。
    ・一週間後に行うのか。

    しかし、お坊さんから式中初七日法要をすすめてくることはあまりありません。繰り上げ初七日法要(お骨上げ後)はほとんどのお寺さんでも一般的に行っているため、色々とアドバイスしてくれると思いますが、式中初七日となると話を持ち掛けると少しお説教される可能性があったりします。

    では、なぜ式中初七日法要が広まっているのか・・・?

    それは、昨今ではネットやテレビCMを見て葬儀社を探す方も多くいらっしゃり、ホームページを見ると書いていたりするからです。

    本当の話をすると、葬儀社にとっては式中初七日法要という形式は都合が良かったりします。あまり深くは語りませんが、積極的に式中で法事を行うことをすすめる葬儀社もあるのが現実です。

    お客様もやはり心身の負担・葬儀費用の軽減もできますので「そっちの方が良い」という方も多いのが現実であったりします。

    お坊さんもさまざまな考えを持っている方がいらっしゃり、

    ・そんな不精はできない。
    ・ニーズに合わせる。
    ・しょうがないか。。。

    というように、本来の考えを伝える方もいらっしゃれば時代が変われば考えも変えなければという方もいらっしゃいます。

    葬儀社紹介の寺院であれば問題ないのですが、檀那寺をお持ちの方は率直に式中初七日法要を要望することは避けたほうがよいかもしれません。

    また、「式中に行うぐらいならしない方がマシ」というお坊さんも多くいらっしゃいます。

    それぞれのメリットやデメリット

    【本来の初七日法要】
    仏教本来の考え方であるため、お浄土へ旅立つための正式な儀式です。しかし、特に都心部(実家は〇〇だけど住んでいるのは〇〇だ)などでは人が集まりにくく予定が立てれないということがあります。
    【繰り上げの初七日法要】
    昨今では一般的な形式で、その日に法要まで終えることができます。デメリットは遠方から来られた親戚が葬儀の参列はできたが、新幹線や飛行機の予約状況によって初七日法要に参加できない可能性があります。
    【式中初七日法要】
    式中で行うにあたっては全ての参列者が法事に参加できます。しかし、簡略化の簡略化になりますので、考え方によっては無意味かもしれませんし、檀那寺が受けてくれないケースもありますし、周りの親戚が「えっ?」と感じる可能性もあります。

    自宅で初七日法要を行う場合

    葬儀会館でお葬式を行った場合、初七日法要は葬儀会館で行いますが自宅葬儀の場合は自宅で行います。

    お骨上げが終わったらすみやかに自宅へと戻りお坊さんが来るのを待ちます。法要の準備・飾りつけなどは葬儀社が行ってくれますので心配ありません。

    初七日法要の流れについて

    初七日法要の流れはどの形式でもおおむね同じです。

    寺院(お坊さん)の準備ができたらお経を読んで頂きます。

    矢印2

    お経中、お坊さんもしくは葬儀社スタッフの案内により焼香を行います。

    矢印2

    焼香とお経が終わりましたら、寺院によっては今後のお参りのお話やその他お話がある場合があります。

    矢印2

    お坊さんが退席となりますので、頭を下げお見送りしましょう。
    ※式中初七日法要の場合はお時間の関係上、全ての方が焼香したり、お坊さんのお話が省略されたりなどがあります。

    初七日法要の御布施を渡すタイミング

    初七日法要のお布施はその時に渡す場合、通夜式にまとめて渡す場合、葬儀式当日にまとめて渡す場合、寺院に直接持って行く場合などがありますが、ほとんどのお寺さんはどのタイミングでもよいと言われます。

    後日でもよいというお坊さんもいらっしゃいますが、葬儀式当日までに準備されるのが無難だといえます。

    初七日法要のまとめ

    こちらでは初七日法要がなくなるかも?についてや繰り上げ初七日法要・式中初七日法要についてご紹介いたしました。

    本来は1週間後に行う法要が時代とともに簡素化されている現状をお分かりいただけたかと存じます。

    特にインターネット上では「式中初七日法要」を広めようとしている傾向にありますので、勢力に負け初七日が無くなる危険性が高いと感じています。

    しかし、選択肢ができたとはゆえ、どういう形式を取られるのかはお客様の自由ですので家族と話し合いの上お決めいただいたらいいのかなと思います。

    ただし、寺院(お坊さん)によっては簡素化を一切受け付けていないケースもありますので「時代に合っていない」ことが間違っているのではなく、本来の考え方を教えてくれているお坊さんだとご理解いただいたほうがよいです。

    公開日 2023年11月12日|最終更新日 2023年11月15日

    関連記事