葬儀で用意する食事の種類や意味・マナーについて
一般的にはお通夜式、葬儀告別式が終了した後に食事を行いますが、地域によって料理の種類やマナーが違ったりします。
こちらで恥をかかないための知識や意味・マナーを知っておきましょう。
葬儀で用意する料理の種類について
お通夜やお葬式・法要などで行う食事ですが、それぞれに呼び名や意味があったりします。
お通夜式の料理
お通夜式で準備する食事を「通夜振舞い(つやぶるまい)」といい、弔問客に食事を振る舞うことからこのような名称で呼ばれています。
地域の風習によって出す料理が異なるのですが、お寿司が一般的だといえます。「桶のお寿司」「折り詰めのお寿司」などを準備し、参列者で食事を行いながら故人の思い出話などをしお偲びします。
お通夜ではボリュームがありお腹がいっぱいになるような食事を行わないことが一般的で、あくまで故人を偲ぶことがメインであり、食事は思い出話の肴というようなイメージです。
葬儀式の料理
葬儀式で用意する食事を「精進落とし(しょうじんおとし)」といいますが、地方によっては「お斎(おとき・おとぎ)」「精進上げ」と呼ばれたりもします。
関西地方では精進上げ(しょうじんあげ)と呼ばれることが一般的です。お通夜式とは違い会席弁当や個別のお弁当などを用意します。
お骨上げまでの空き時間に行うケースが一般的ですが、午後からの葬儀であれば葬儀前に精進落としを行うこともあったりします。
精進上げと同じ呼び名で「精進揚げ」というものがありますが、こちらは料理の中の揚げ物を意味します。漢字で書くと分かり、読み方は一緒ですがあまり使われない単語となります。精進揚げは本来野菜の天ぷらとなります。
法事(法要)の料理
法事では〇〇料理などと決まった名称は聞きません。強いて言うなら「法事料理」や「お斎(おとき)」と呼ばれるケースが多いです。料理は精進落としと同じく個別に会席料理を用意することが一般的です。
料理の内容について
本来は忌中(49日までの間)は魚や肉を使用しない精進料理を食べるのですが、それは昔の風習で現在ではあまり気にしない地域がほとんどです。
お寿司にも会席料理にも魚が入っておりオードブルなんかはお肉がたくさん入っていたりします。精進料理はあまり売れないことから一部を除いた料理屋さん以外ではメニューで見かけたことがありません。
葬儀の形式が簡素化されていたり、人の生活環境も時代とともに変化していますので仕方がないといえます。中には「お葬式は結婚式とは違い控えめにしなければ」という方もいらっしゃり、シンプルな内容で行う方もいらっしゃいます。
【アルコール】 葬儀での食事の場ではお酒はつきものです。お酒は米からできており「穢れを取り払う」という意味合いがあるようで、昔から葬儀の食事にはお酒がつきものという風習があったりします。お悔やみ事で使用する「献杯(けんぱい)」という言葉がありますが「献」には相手に敬意を表しそなえるとう意味合いがありますので、お酒を飲む=故人にも供えるという考えです。現在では日本酒以外のビール・チューハイでもOKというようになっており、故人を偲ぶ場を盛り上げるためのたしなみになっていたりします。お酒を飲んで場を乱したり、飲酒運転にはくれぐれも注意しましょう。 |
誰が料理を準備するの?
誰が準備してもいいのですが、基本的には葬儀の主催者(喪主)が準備し参列者をもてなします。料理自体は基本的に葬儀社のパンフレットを見て選ぶか、持ち込み可能であればお客様自身で買いに行っても構いません。
特に、葬儀当日の精進落としはあらかじめ決めておいた方がよいです。お骨上げまでの時間があるからといって、そこから探すとなるとバタバタしますし、お昼時は予約が取れないケースもあったりします。 |
誰に料理を出せばいい?
基本的には遺族・親族に準備し、一般の方(友人・知人・会社関係)の方には出しません。しかし「生前に大変お世話になった、親友だった」など、食事を一緒にしてもらいたい方がいらっしゃれば用意しても全く問題ございませんし、逆に故人様の供養になるといえます。
余程のことでない限りは身内や親戚のみの料理を準備しておけば問題ありません。昨今より新型コロナウィルス感染症が蔓延しており親戚皆で食事を行うのは心配という場合は、持ち帰り用の食事を用意し一緒に召し上がらないというケースも多くあります。
寺院(宗教者)にも料理を出した方がいい?
ひと昔前はお坊さんも一緒にというケースはあったようですが、現在ではお葬式が終わると一度自宅に帰られることがほとんどです。その代わりに御布施とは別に「御膳料」というのを気持ちで渡したりするのですが、それとは別に料理を持って帰ってもらうという方もいらっしゃったりします。
御布施の金額は寺院によって決まっているケースもありますが、気持ちでいいというお坊さんも多くいらっしゃいます。そこはお客様のお気持ちで決められたらよいでしょう。 |
家族葬の場合でも精進落としは必要?
家族葬の中でも家族(遺族)のみであれば、あらたまった食事の場をもうけないことが多くあります。
- 出前を取る。
- コンビニ(ほか弁)でいい。
- 適当に外食する。
などが増加傾向にあり、食事の費用を抑えることができます。しかし、葬儀社によっては会館に飲食物の持ち込みが禁止である場合もありますので確認が必要です。(※持ち込みの場合費用がかかるケースもあります。)
葬儀社に食事を依頼すると配膳(人件費)などもかかってきますので、どうしても料理の費用が高くなります。しかし、遠方から親戚が来て久しぶりに顔を合わせるなどの場合はきちんとした食事を用意される方がよいといえます。
あらたまった食事を外の店で行うのであれば葬儀社に任せた方がお店探しも必要ありませんし、葬儀を行った場所で食事ができますので心身の負担が軽減できるといえます。
どこで食事を行う?
葬儀会館で食事を行いますが、自宅葬儀の場合は自宅で行います。火葬場(斎場)に食事を行える部屋があればそちらで行うとよいでしょう。外食する場合はお店で行いますが、喪服では入りにくいお店も多いので、あらかじめ探しておくのがよいといえます。
精進落としを故人にもお供えしたい
故人へ供える料理を「陰膳(かげぜん)」といいます。
注文すると料理屋さんが用意してくれますが、通夜振る舞い・精進落としを故人様用に一つ準備してもかまいませんし、その中から紙皿などに移してお供えしてもかまいません。
供えた料理はお下がりで遺族が召し上がるケースもあれば、お棺の中に副葬品として納めるケースもあります。
まとめ
こちらでは葬儀の料理の種類やマナーをご紹介いたしました。
「通夜振る舞い」「精進落とし」は準備が必要なの!?については、家族(遺族)のみであれば外食でもほか弁でもコンビニでもよいといえますが、他の親戚と久しぶりに顔を合わせる場合や遠方から来られるケースではきちんとした料理を準備しておいたほうがよいといえます。
何よりも葬儀は故人のため儀式であり、葬儀で食事を行うことも儀式のうちのひとつです。
そして、葬儀社に準備してもらう方が配膳も後片付けもしてくれますので楽といえます。
2023.11.15
自宅葬儀の申し込みから葬儀を終わるまでの流れについて
自宅葬儀の具体的な流れ こちらでは自宅葬儀を行う前から終えるまでの流れについて具体的にご紹介したいと思います。 自宅葬儀を行う前について...
公開日 2023年11月18日|最終更新日 2023年11月27日