お通夜式・葬儀式の挨拶について
お葬式で喪主様が挨拶(スピーチ)をしている風景を見たことがある方は多いはずです。今の所、葬儀に参列したことがない、葬儀の主催者(喪主)を経験したことがない方も多いかと存じます。しかし、お葬式は誰もが経験する儀式であり、喪主として挨拶をしなければならない場面が訪れるかもしれません。
こちらではお葬式での挨拶で何を話せばいいのか?また、そのタイミングや挨拶の例文をご紹介したいと思います。
挨拶のタイミングについて
喪主様がお葬式で挨拶を行うタイミングはさまざまな場面で訪れます。
- お通夜式
- 通夜振る舞い(食事)
- 葬儀告別式
- 精進上げ(食事)
- お坊さん(宗教者)への挨拶
- 帰宅する方への声かけ
など、参列者や宗教者に対して挨拶を行うことが一般的なのですが、身内(遺族)や親戚のみのお葬式であれば省略するケースもあったりします。しかし、家族葬であらたまった挨拶は行わないけど個々にお礼の気持ちを伝える必要がある場合もあります。
以下で参列者に対し失礼のないように、それぞれの挨拶例文や具体的なタイミングについてご紹介します。
1.お通夜式の挨拶例文
お通夜式が終わり寺院が退席したタイミングで挨拶を行います。無宗教で宗教者が来ない場合であっても焼香や献花を行った後に挨拶をする場面があります。
本日はお忙しい中、ご弔問いただき誠にありがとうございます。 【故人のエピソードなど(省略可)】 参列いただきました皆様には故人生前中、何かとご厚情(こうじょう)いただきましたこと心より厚く御礼(おんれい)申し上げますとともに、今後とも変わらぬお付き合いをいただきますことをお願い申し上げ、通夜式御礼のご挨拶とさせていただきます。 明日の葬儀告別式は(午前・午後)〇〇時に開式いたしまして(午前・)〇〇時に〇〇斎場に入場いたします。 お忙しいとは存じますがお見送り下さいませ。 本日は誠にありがとうございました。 |
ポイント
参列いただいた方への感謝の気持ちを伝えることが重要です。故人様生前中のエピソードを伝える必要があればお話しし省略しても構いません。そして、お通夜を参列し葬儀告別式に参列できない方が多いのですが、念のため葬儀の開式時間を伝えておくことがよいでしょう。
2.通夜振る舞い(食事)での挨拶例文
通夜振る舞いは遺族と親戚のみで行うケースが一般的です。遺族(家族)のみの場合は挨拶が不要となりますが、他の親戚(故人の兄弟・妻の両親・遠方から来る親戚・久しぶりに会う親戚など)が参列する場合は挨拶を行ったほうがよいでしょう。しかし、食事の前なのでお通夜式の挨拶ほど改まる必要はないといえます。
本日はご多忙の中、(夫・妻・父・母)〇〇のお通夜に参列いただきありがとうございます。 ささやかではありますが、お食事をご用意しておりますので思い出話などをしながら故人を偲んでいただけたらと思います。 本日はありがとうございました。 「献杯」 |
ポイント
お葬式や法事など弔事の場では「乾杯(かんぱい)」とは言わず「献杯(けんぱい)」と唱和します。乾杯はおめでたい席や飲み会など、楽しむ場において使う言葉になりますのでご注意を。
3.葬儀告別式での挨拶例文
葬儀式が終わりましたら会葬御礼の挨拶を行います。どうしてもお通夜式より参列者が減ることが多く、事情により参列できなくて遺族(家族)のみであれば挨拶は省略してもよいでしょう。
本日はお忙しい中、〇〇の葬儀にご会葬いただき誠にありがとうございます。 【故人のエピソードなど(省略可)】 この度の葬儀を無事終えることができましたのも、本日ご参列いただきました皆様のおかげでございます。 故人〇〇も喜んでいるかと思います。 今後とも私たちに対しましては変わらぬお付き合い、またご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申し上げまして、会葬御礼のご挨拶とさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。 |
ポイント
参列の方に対し感謝の気持ちを伝えることが重要です。お通夜式と葬儀の両日に駆け付けてくれるというケースもありますので、お通夜の挨拶文とは少し変化を付けたほうがよいといえます。故人のエピソードは話す必要がありそうであればお話してもよいでしょう。
4.精進落とし(食事)での挨拶例文
精進落としは葬儀告別式が終了し火葬場へ向かい、戻って来てから行うケースが一般的です。こちらもお通夜式同様、遺族・親戚で召し上がるので改まった感じではなく感謝の意をしめすことが大切です。
本日もお忙しい所、〇〇のために参列いただき誠にありがとうございます。 皆様のおかげで葬儀も無事終えることができ、いよいよお骨となって帰ってきます。 故人生前中はご厚情いただいて誠にありがとうございました。 故人を偲びながらお骨上げまでの間ゆっくりとお食事を召し上がっていただけたらと思います。 本日はありがとうございました。 「献杯」 |
ポイント
一般的には食事のあとにお骨上げをし繰り上げの初七日法要を行います。お骨上げの予定時刻や初七日の開始時間など伝えておいたほうがよいかもしれません。遠方から来てくれている方で飛行機や新幹線などの都合、また予定がある場合お骨上げと法事に参加できない方がいらっしゃるケースもあります。
尚、お骨上げの予定時間は〇〇時となっています。そのあと初七日法要を行いますので参加できる方は最後まで偲んであげて下さい。 |
などを付け加えてもよいです。親戚同士なので事前に分かるのですが心配であれば伝えておくとよいでしょう。また、葬儀社のスタッフが食事前にお骨上げや初七日法要の予定を皆様に説明してくれるケースが多いのでそこまでの心配はいりません。
5.お坊さん(宗教者)への挨拶
お坊さんやその他宗教者の控室にお通夜式または葬儀式の前に挨拶に行くケースが多いです。敬語を使い普段の喋り口調で問題ありません。まずは「本日はよろしくお願いします。」といえば宗教者が話しかけてくれますので自然と会話が成立します。
帰宅する方への声かけ
葬儀告別式当日ではバタバタとし帰宅する方への声かけを行えないケースが多いのですが、お通夜が終わったら帰られる方に対しお見送りをするケースが多いです。
出入り口付近に葬儀社スタッフが案内してくれますので、挨拶というよりは感謝の気持ち・声かけ・会話というイメージです。例えば「お忙しいのに来ていただいてありがとうございました。」などと切り出せば相手も励ましの言葉をかけてくれ、そこから自然と会話が進んだりします。会話が終わり帰られる際は「お気を付けて」など声を掛けるとより丁寧でしょう。
故人のエピソードは何を話す?
故人のことを参列者に伝えたい場合はエピソードを話すケースがあります。「故人の生い立ち」「故人の性格」「故人の趣味」「故人との思いで」「故人の遺言」など参列者に知ってもらいたいことを話せばよいです。
しかし、長すぎる挨拶はNGとされています。「3分間スピーチ」という言葉があるように、人の集中力は3分程度とされています。ダラダラと話さないということを心掛けて挨拶を行いましょう。
必ず喪主が挨拶?
基本的には喪主が挨拶を行います。しかし、心身が疲労していて挨拶を行える状態ではない場合や、喪主が高齢で上手く話せない場合などでは他の者が挨拶を行ってもよいです。もし、挨拶できる者がいない場合は葬儀社が代行で挨拶を行ってくれますので心配はありません。
2023.12.01
喪主は誰がやるの?決め方や役割・マナーについてご紹介します。
喪主は葬儀を取り仕切る代表者! 葬儀において喪主(もしゅ)という言葉を聞いたことがあると思います。簡単にいえば喪主とは葬儀を行う上で遺族の中...
喪主挨拶の全体的なポイント
共通していえるポイントは上手く話すということより気持ちを込めて話すことです。格好よく挨拶を行おうとするといざという時に頭が真っ白になったり、セリフが飛んだり、普段使わない言葉なのでグダグダになったりする可能性があります。挨拶文を暗記するのもよいですが、メモ紙を見ながらでも全くもって恥ずかしくはありません。
覚えた挨拶文はどうしても棒読みになったりしますので「最初のありがとうございます。」「最後のありがとうございます。」という言葉の際に頭を下げ感謝の気持ちを伝えるのも一つのコツであったりします。
挨拶の途中で悲しく話せない状態になった場合は他の者がフォローするか、いざという時は司会者がフォローしてくれますので心配いりません。
難しいのですが言葉使いよりも構えず感謝と本音を伝えるということが重要になります。
喪主の挨拶まとめ
こちらでは喪主のお通夜の挨拶・葬儀での挨拶に加え、食事前の挨拶やそれぞれのタイミングについてご紹介いたしました。例文を書きましたがあくまで一例ですので他のホームページも参考にし自分が一番いいなと思う挨拶文で構いません。
例文を暗記するのもよいですが、自分の言葉づかいであっても感謝の気持ちを伝えることができればそれでよいのです。もし、葬儀直前で挨拶を行わなければならないとなった場合は葬儀社の担当者に相談すれば代行してくれますので、必ずしも喪主が行わなければならないということはありませんので安心して下さい。
公開日 2023年11月27日|最終更新日 2023年12月1日