【自宅葬儀専門】思い入れのある自宅で人数と費用を抑えた家族葬・身内葬をしませんか?

自宅葬儀の準備

自宅葬儀の申し込みから葬儀を終わるまでの流れについて

    自宅葬儀の具体的な流れ

    こちらでは自宅葬儀を行う前から終えるまでの流れについて具体的にご紹介したいと思います。

    自宅葬儀を行う前について

    自宅葬儀の流れ|葬儀社を決める【葬儀社を決めておく】
    葬儀はいずれ誰でも行わないといけません。亡くなられてから葬儀社を探すのはバタバタと大変で、希望の内容や予算に合わないケースも多くあります。元気なうちに葬儀社を探すのは気が引けると思いますが、もしもの時に安心です。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|余命宣告・危篤【余命宣告・危篤】
    お医者さんより余命宣告や危篤状態の知らせを受けることが多いです。回復するよう応援が大事なのですが、看取ることも視野に入れ心の準備が必要です。念のため葬儀社に連絡を入れ、流れや内容などを確認しておくのも一つの方法です。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|ご逝去【ご逝去】
    お亡くなりになられたら病院や施設から葬儀社への連絡を促されます。お決まりの葬儀社に連絡しましょう。葬儀社が決まっていない場合はその場でインターネットで調べたり、友人や知人に紹介してもらったりなどバタバタする可能性があり、事前に葬儀社を決めておくということの大切さが分かります。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|お迎え・搬送【お迎え・搬送】
    葬儀社の到着を待ちましょう。どの葬儀社も遠方ではない限り1時間程度で到着します。寝台車に乗せ、ご遺体を自宅に搬送となります。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|ご安置・枕飾り【ご安置・枕飾り】
    故人様の使用していたお布団やベッドにご安置します。ドライアイスをあてがい、仏式の場合であればお線香・ローソクなどをたむけます。神式やキリスト教では飾り付けが違いますが、葬儀社が行ってくれます。無宗教の場合でもローソクをともし、お線香をたむけるケースが多いです。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|打合せ・手続き【打合せ・手続き】
    まずは喪主を決め、葬儀内容や日時・予算を具体的に決めます。死亡届に必要事項を記入し、役所へと火葬の手続きを行いますが、ほとんどの場合葬儀社が代行してくれます。自分たちで行っても問題ありません。友引と重なった場合、日時を延ばし避けるケースもあります。

    お通夜式の準備から流れ

    自宅葬儀の流れ|お通夜式の準備【お通夜式の準備】
    お葬式で必要なものを準備しましょう。喪服・数珠・副葬品(お棺の中に納める品物)などをお通夜が始まるまでに準備します。身内だけの葬儀であれば正式な喪服を着用されない方も多く、黒っぽい地味な服装でも問題ありません。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|納棺の儀式【納棺の儀式】
    故人様をお棺へと納めます。大切な儀式ですので立ち会ってあげるのがよいといえます。しかし「悲しいから立ち会えない・・・」という場合は納棺の儀式が終わったあとに拝顔やお別れをしてあげましょう。当社では二日葬プランより納棺師が付属しています。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|お通夜式【お通夜式】
    通夜式の時間がきましたらお部屋に集合しお坊さんが入場します。無宗教であれば特に決まった時間がなく儀式も行わないので(焼香を行うケースはあります。)拝顔をしたり、故人様の思い出話などを行い、故人様を偲んであげましょう。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|通夜振る舞い(食事)【通夜振る舞い(食事)】
    遺族・親戚で食事を行います。お通夜に行う食事を通夜振る舞い(つやぶるまい)といいます。身内(家族)のみであればあらたまった食事の場をもうけないことが多いです。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|夜伽(よとぎ)【夜伽(よとぎ)】
    夜伽の伽はおとぎ話の「とぎ」です。夜間お線香をたむけ、故人様に付き添い思い出話などを行いお偲びします。昨今では寝ないで付き添うという慣習が少なくなっているため、巻き線香や電気ローソクで対応するケースがほとんどです。

    葬儀告別式からご帰宅までの流れ

    自宅葬儀の流れ|お葬式式の準備【葬儀告別式の準備】
    いよいよ故人様との最期のお別れの日です。喪服に着替えお数珠を準備し葬儀式に備えます。火葬場(斎場)に向かう自家用車の台数などを確認しておきましょう。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|お葬式【葬儀告別式】
    開式の時間になりましたらお部屋に集合し、お坊さんの入場を待ちます。無宗教であれば決まった儀式を行わず故人を偲びます。他宗教であればその宗教で決まっている儀式で葬儀を行います。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|お別れ【お別れ】
    葬儀式が終了したら故人様とのお別れになります。お花をたむけ、故人様に声をかけてあげたり、触れてあげたりしましょう。お棺のフタを開けて直接お別れができるのはこの場が最期になります。

    矢印

    霊柩寝台車【出棺】
    お別れが終わりましたら火葬場(斎場)に向けて出棺です。出棺の間、家に誰もいなくなる場合は防犯対策を行っておく方がよいといえます。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|火葬【火葬】
    火葬場に到着したら焼香を行い火葬炉へと故人様が納められます。火葬終了まで1時間半~3時間程度要しますのでお骨上げ予定時刻までは自由時間になります。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|通夜振る舞い・精進上げ(食事)【精進上げ(精進落とし)】
    葬儀のあとに行う食事を精進上げ(精進落とし)といいます。お骨上げまでの空き時間で食事を行うことが一般的です。自宅で行うかお店で行うかはお客様の自由になります。

    矢印

    【お骨上げ】
    お骨上げの予定時刻までに火葬場へと向かい、斎場スタッフの案内により収骨を行います。関西地域では本骨と胴骨に分骨しますが、関東地域などでは分骨せず一つの骨壺に納めます。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|繰り上げ初七日法要【繰り上げ初七日法要】
    お骨上げが終わったら自宅へと戻り、繰り上げ初七日法要となります。お坊さんの案内に従いお勤めしましょう。

    矢印

    自宅葬儀の流れ|予定終了【予定終了】
    全ての次第が終了となります。ご帰宅の参列者がいらっしゃれば忘れ物がないか確認しましょう。お疲れ様でございました。

    直葬の場合の流れ

    直葬の流れは上記とおおむね同じですが、通夜式・葬儀告別式と決まった儀式は行いません。自宅でお別れのみを行い火葬場へと出棺します。

    自宅葬儀・家族葬プラン一覧(バナー)泉州地域で自宅葬儀なら「おうち葬」

    公開日 2023年11月15日|最終更新日 2023年12月14日

    関連記事