【自宅葬儀専門】思い入れのある自宅で人数と費用を抑えた家族葬・身内葬をしませんか?

自宅葬儀の準備

棺の中に入れるもの「副葬品」は何がいい?ダメなものもある?

    副葬品とはどんなものをいう?

    副葬品(ふくそうひん)とは亡くなられた方を埋葬する際に入れる品物となり、現在では納棺の儀式の際にお棺の中に入れて一緒に火葬する品物が副葬品となります。

    副葬品を入れる風習は非常に古くからあるものとされ、約4万年前に絶滅したネアンデルタール人のお墓の中から副葬品のお花が発見されたというデータもあったりします。

    ※それが動物によって運ばれ、副葬品ではないという説もあります。

    しかし歴史は古く、縄文時代にはすでに死者と一緒に納められた副葬品が遺跡で発掘されていたりします。当時は仏教などは存在していないのですが、当時の人も「死後の世界」があるというふうに考えられていたとされます。

    縄文時代では琥珀や土器・石器・土偶などが発掘されており、古墳時代のものでは武具や武器・農具・馬具などが副葬品として古墳から発掘されており、現在の「あっちの世界では苦労しないように」という考えと通ずるものがあるといえます。

    昔から現在まで副葬品の風習がありますが、現在ではどんなものを棺にいれるのか、またお棺には入れれないものもありますのでご紹介いたします。

    棺に入れるものについて

    現在ではお棺の中に何でも入れることができるのではなく、火葬場(斎場)によって規約があったりします。また、地域の風習によってはならではの品物を納めるケースもあるでしょう。

    入れることが可能な副葬品

    基本的には可燃性のもので、ご遺体にも火葬炉にも支障のない品物しか入れることができません。火葬場によっては副葬品について非常に厳しい場合もありますので、葬儀社に確認しておくことがよいといえます。

    お花

    葬儀で祭壇や供花などの飾りつけを行いますが、お別れの際にお棺の中に入れるのが一般的です。お花の種類によっては遺骨に着色するケースがありますが、そこまで気にする方はいらっしゃいません。

    好きだった食べ物やのみもの

    食べ物を納める方も多く「お菓子」「切った果物」「パン」「お寿司」「お惣菜」など、生前に好んで食べていたものを納めることができます。また、故人に供えたお仏飯や陰膳なども納めることができます。

    大切にしていたもの

    趣味で使用していたものを納める方も多いです。「将棋の駒」「自分で撮った写真」「本」「御朱印帳」「手紙」などなど、あまりかさばらないものでしたら問題ありません。あまりに分厚い本などはページを破り、薄くしてから納めるケースがあったりします。

    衣類

    「気に入ってた普段着」「帽子」「スーツ」「着物」「四国参りの白衣」などを納めることが多いのですが、あまりに分厚くかさばるものは避けた方がよいといえます。

    六文銭

    三途の川の渡し賃といわれる六枚の小銭です。火葬場によってはダメなケースもあり、燃えてなくなる紙製の六文銭を納めることもあります。

    友人形

    友引の日に葬儀を行うケースもあります。「友引人形」とも呼ばれる身代わりの人形をお棺の中に納める場合もあります。

    入れてはいけない副葬品

    基本的には燃えないもの、爆発の可能性があるものは納めることができません。理由としてはお骨上げに支障が出るからです。各地域の役所や火葬場のホームページにも納めることができないものを記述していますが、ほとんど共通していたりします。

    燃えないものは基本的にダメ!

    プラスチック類や金属製品・ガラス製品などは「火葬炉に負担がかかる」「遺骨に付着しお骨上げに支障が出る」という理由で禁止している斎場がほとんどです。また、電池やバッテリーが内蔵している製品は爆発の可能性がありますのでこちらも禁止となりますので避けましょう。

    副葬品のまとめ

    こちらではお棺の中に入れる副葬品について解説いたしました。お花と一緒に愛用品も納めたいという方は多く、さまざまな品物を準備される方が多いのですが、お骨上げに支障が出てしまったら大変です。

    しかし地域の葬儀社は火葬場の規約には詳しく、副葬品について入れていいもの・ダメなものを教えてくれますのでそこまでの心配はありません。

    公開日 2023年11月21日|最終更新日 2023年11月26日

    関連記事