はじめに
葬儀が終わり四十九日目に法事をすることが一般的ですよね。葬儀の日はバタバタとし、法要まで49日間もあるので長いと感じる人もいるのですが、いざ四十九日法要がくると「あっという間だった」という声が多かったりします。
しかし数日前や前日になって何も準備ができていなく葬儀社に相談するというケースが多いです。葬儀社に聞けば教えてくれるのですが、知識や準備の仕方・マナーをあたまに入れておけば気持ちや行動に余裕を持って法事に望めます。
こちらでは四十九日(満中陰)法について詳しく解説していきます。
四十九日(満中陰)法要とは?
仏教では亡くなられてから7日ごとに故人を弔う法要(中陰法要)を行いますが、一番初めに行う法要は初七日法要にあたります。
1週間ごとに裁判を受け、49日目の審判によりどの世界で生まれ変わるかが決まるという考えです。49日目にあたるこの大切な法事・法要を「四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)」といいます。
また、49日までの期間を「中陰(ちゅういん)」といいますので「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」といわれたりもします。
四十九日までの期間を「忌中(きちゅう)」ともいい、忌中が終わると「忌明け」となります。 |
四十九日はどう数える?
仏教寺院であれば亡くなった前日から数え、亡くなった日を1日目と計算するケースが多いです。中陰法要では12月6日に亡くなられた場合、初七日法要は12月12日が法事になります。(※初七日法要については葬儀当日に行うことが一般的です。)
地域の風習により変わったりもし前日を一日目とする考え方もありますので、どれが正しいのかは檀那寺の考え方次第だといえます。
ほとんどのお坊さんは「中陰表」と呼ばれる法要の予定日などを記したカレンダーのようなものを持ってきてくれますので見ればすぐに分かります。 |
法事の日時の決め方
本来は四十九日目に行う法要であありますが、親戚の予定などもあり難しいケースが多いです。例えば平日であれば皆が集まりにくいので、その場合は前倒しで行います。49日以降に法事を行うのはよくはなく、その前の土日に合わせたり、場合によっては35日目に法要を行うケースもあったりします。
地域によっては11月・12月・1月の三月にまたがるのはよくないから35日法要で行う風習もあります。 |
法要の日時の決め方は葬儀の日や初七日法要が終わった後に寺院が提案してくれますので、それを参考に他の親戚と話し合い決めることが一般的です。
ほとんどの場合、皆の予定を合わせやすい土日に行うことが多いのですが、土日はお坊さんもバタバタと忙しく時間指定ができないケースもありますのでよくご相談を。
法事は葬儀と違い「友引」にしてはダメという風習はありませんので気にしなくてかまいません。「大安」であっても「仏滅」であっても参列する方の都合に合わせることがよいといえます。
法事を行う場所について
葬儀に比べ参列者が少なくなりますので、自宅で四十九日法要をすることが多いです。しかし、葬儀会館で行う方も多くいらっしゃいます。
家のスペースの関係や家の片付けが大変・親戚が多いなどの場合は葬儀会館で行うこともあります。
【自宅で法事を行う場合は?】 遺族のみの場合や親戚を含めて15人程度であれば自宅で十分行えます。一軒家を初めマンションや団地・ハイツなどで行う方も多くいらっしゃいます。また、駐車スペースなどが必要になってくるケースもあります。 |
【葬儀会館の場合は?】 親戚や参列の方が多い場合、部屋のスペースが心配な場合・家の片付けが大変な場合などであれば、早い目に葬儀社に連絡をし法事室の予約をしておきましょう。会館で法事を行うのは楽だといえますが、使用料が発生したり、会館までの移動などがあり忘れ物をした時に困ります。 |
四十九日法要の準備
法要の数日前や前日までに準備が必要です。
誰を呼べばいいのか?
法要の日時や場所が決まれば誰を法事に呼ぶかです。一般的には遺族や葬儀に参列してくれた親類の者を呼びますが、故人生前中に縁が深かった友人や知人などを呼んでも構いません。予定や都合もありますので参列してもらう方にはできるだけ早い目に連絡をしておきましょう。
仏壇の清掃をしましょう
自宅で四十九日法要を行う場合は、お部屋の清掃や仏壇やお位牌・遺影写真・遺骨壺を安置している中陰段の清掃などを行います。大切な儀式となりますので故人様やご先祖様への配慮も必要です。
会館で行う場合は部屋の清掃などは必要ありませんが、四十九日に仏壇へと魂が入りますので仏壇の清掃は行っておいたほうがよいです。
仏壇の清掃はそこまでおおがかりなものではなく自分たちで十分行えます。ほこりや汚れを布やハケなどを使用し、目立つ汚れなどはきちんと取り除いておきましょう。 |
お供え物は何を準備したらいい?
故人様の好きだった食べ物や飲み物をお供えしてあげましょう。また、他の親戚や友人などからお供え物があった場合は脇に並べます。自宅にある灯籠や葬儀で飾った灯籠があれば飾ってもよいです。
服装は何がいい?
地味目な平服でもよいのですが、参列の方は喪服を着用して来るケースが多いので、喪服の着用が望ましいといえます。合わせ数珠も準備しておきましょう。
食事の準備
四十九日法要が終わったあと親戚の皆様で会食を行います。自宅で行う・会館で行う・お店で行う方法があり、状況に合わせて予約などを行っておきます。都合により法事後すぐに帰られる方に対しては持ち帰り用の食事などを用意しておくことが一般的です。「陰膳(かげぜん)」として故人にお供えし、一緒に食事を楽しむケースもあります。
遺族・家族のみの参列であればあらたまった食事の場を設けないケースが多いので状況に合わせて食事の準備をするとう考えでよいです。
2023.11.18
葬儀の料理「通夜振る舞い」「精進落とし」は準備が必要なの!?
葬儀で用意する食事の種類や意味・マナーについて 一般的にはお通夜式、葬儀告別式が終了した後に食事を行いますが、地域によって料理の種類やマナー...
場合によってはお墓の清掃も
お墓を持っていれば四十九日法要後に納骨するケースが多いです。お坊さんや他の親戚も一緒に行くケースもありますので、前日までにお墓を綺麗に拭いたり、草むしりなどを行っておくほうがよいといえます。
納骨の場合は火葬証明書の提示が必要な場合もありますので、事前に管理人に連絡をしておきましょう。また、墓石に名前を彫る場合は墓石屋さんへの連絡も忘れずに!
四十九日後の位牌はどうなるの?
四十九日までは白木の位牌で、法要後は黒塗りの位牌に変わります。黒塗りの位牌は仏壇屋さんに依頼しますが、出来上がるまで時間を要しますので早い目に連絡をしておきましょう。
白木の位牌はお坊さんもしくは葬儀社に伝えれば処分してくれます。
四十九日法要でも挨拶はするの?
葬儀の挨拶ほどあらたまる必要はないといえますが、法事後や食事での簡単な挨拶をするほうがよいといえます。
本日はお忙しい中、〇〇の四十九日法要にご参列いただき誠にありがとうございます。 【四十九日法要までの過ごし方など(省略可)】 四十九日まであっという間でしたが、皆様のおかげで無事終えることができました。 故人〇〇も喜んでいるかと思います。 今後とも私たちに対しましては変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました。 |
のような内容で、例文ほど堅苦しい言葉使いでなくても構いません。参列者に対しての感謝の気持ちを伝えることが大切です。食事の際は飲み物を飲む際、乾杯ではなく献杯と(けんぱい)と唱和します。
四十九日法要の費用について
法事では「寺院へのお布施」「飲食費」「会館使用料」などの費用が発生します。自宅で法事を行う場合は使用料はかかりません。
御布施の相場は3万円~5万円程度で、「御車代や御膳料」として1万円程度を別に包むケースもありますが、寺院によって異なりますので確認しておきましょう。また、仏壇や位牌へのお魂入れやお墓に同伴してくれる場合は別途費用になる場合もありますので、そのあたりの確認も必要です。
飲食費用は法事用の懐石料理を用意する場合、飲み物代を合わせ一人4,000円~7,000円程度になると思います。
会館の使用料は葬儀社によって異なりますので予約する際に詳しく聞いておくことがよいです。
無宗教では四十九日は関係ない?
無宗教の場合は四十九日に決まった儀式は行いませんが、日本では四十九日で天国に行けるという意識が根強いので49日に当たる日に納骨やお墓に出向いても全く問題ありません。
無宗教でもお線香をたむける方も多くいらっしゃり、〇〇をしてはいけないなどの決まりはありませんので、遺族の考えでオリジナルのやり方にて故人を弔ってあげることがよいでしょう。
四十九日(満中陰)法要のまとめ
こちらでは四十九日法要の知識や準備・マナーについて解説しました。それまでの期間は長いようであっという間だったという声が非常に多く、準備を後回しにしておくと直前でバタバタしてしまいます。
葬儀会館で行う場合は法事室の予約、会食する場合はお店の予約、お位牌や墓石への名入れなど直前の連絡では対応してくれないケースもありますので早い目に準備をしておくことが大切です。
仏教では四十九日でどこの世界に行けのかが決まる大切な日でありますので、しっかりと供養をしてあげましょう。
2023.11.15
自宅葬儀の申し込みから葬儀を終わるまでの流れについて
自宅葬儀の具体的な流れ こちらでは自宅葬儀を行う前から終えるまでの流れについて具体的にご紹介したいと思います。 自宅葬儀を行う前について...
公開日 2023年12月7日|最終更新日 2023年12月7日